> 旅行の記録へ > 北海道一人旅へ > 昭和63年冬
 

昭 和 63 年 冬

昭和63年2月17日(水)

職場で午後から休暇をとって、八幡浜から松山までJRで移動し、松山空港〜東京羽田空港〜千歳空港経由で札幌入り。
札幌で夕食をとった後に夜行急行「大雪」の座席車で網走へ。ともかく、学生時代は苦痛でなかった座席車で初めて苦痛を味わったような気がする。

2月18日(木)

早朝、網走から斜里経由でウトロ入り。念願の知床峠へのスノーモービルツアーに出かける。
ウトロの街の奥にはゲートがあって、その先は立入禁止になっている。立入の申込書を提出して、インストラクター同行でのスノーモービルツアーとなる。3年前には冬季に単独で野営をしていた旅人を多く見かけたが、国立公園内ということもあり、最近禁止になったらしい。

スノーモービルは最高速度時速80キロ、平均速度70キロで走行していく。で、運転が楽そうなところで、私が運転する。が、これがなかなか慣れないと手ごわい。ちなみに、昨年稚内のスーパーで原付よろしくスノーモービルが駐車されていたが、実際に公道を走るためには四輪免許が必要なのだそうだ。

目的地知床峠は標高約1000メートル、氷点下25度の世界であった。
帰りは、灯台の付近で降ろしてもらって、フレベの滝(通称乙女の涙)を見たりして帰ってきてから、再び詰所で帰宅の報告をする。

その日は、ウトロでうろうろする。ウトロ港から流氷を見たりしたが、なぜかどの店も17時で店が閉まる。で、食事のとれる店は18時からの開店である。日が暮れての1時間はたまらないので、一旦ホテルに帰ると、なんと、ホテルが1泊2食付であったことを初めて知った。確か6000円だったと思うが、冬のウトロの観光旅館であった。

2月19日(金)

朝8時頃のバスで斜里へ出る。途中、バスの運転手が止まるのでどうしたのかと思ったら、「オジロワシがいる」と指差す。斜里駅ではDE10の重連回送が釧路方面へと通り過ぎる。

列車で再び網走方面へと向かい、浜小清水駅で下車し、流氷を見る。次の列車で「オホーツクに最も近い駅」北浜駅で下車する。浜小清水もそうだが、北浜駅は一部が喫茶店になっており、待合室は国鉄時代のように暖房が入っていなかった。暖房が欲しければ喫茶店へ入れ、という感じである。私も負けじと、インスタントコーヒーにポットから湯を取り出して暖をとる。

再び、次の列車で網走へ向かう。網走駅では湧網線が昨年廃止され、「0番線」の線路が撤去されていた。向こうで183系気動車が留置されている。

網走では天都山へ確か1日往復の定期バスに乗って登る。下の写真の正面が網走刑務所である。帰りは刑務所へ向かって徒歩で下山する。当然ながら湧網線の線路は撤去されている。網走刑務所も人影がなく、そのまま歩いて網走駅へと向かう。

網走からは、午後4時台の釧路行き普通列車で弟子屈駅(現摩周駅)の宿へと向かう。ここの宿代は7000円、はたしてここも1泊2食付であった。先代のオーナーが香川県出身だったとかで、ホテルの中に四国霊場88箇所のミニチュアがあった。

2月20日(土)

弟子屈を8時頃のバスで釧路湿原展望台をめざす。
途中でなぜか「バス行き違いのため、しばらく停車します」のアナウンス。単線の鉄道じゃあるまいし、なんで?と思っていると、まもなく前方からバスがやってきて、運転手が入れ替わる。運転手は双方やってきた方向へと帰っていく。広い北海道ならではの運用である。

湿原展望台で下車し、次のバスまで展望台に居座る。上が岩保木方面(釧網線方面で湿原の対岸)、下が釧路市街方面。ついでにこの後「丹頂の里」にも行ってくる。

釧路からは急行「ノサップ3号」に乗車する。浜中で下車し、バスに乗って本日の宿「きりたっぷ里」へ到着する。この宿はこれで8泊目である。いわゆるユースホステルのような「ざこ寝」タイプの宿で、ユースホステルのような規則がない。私はこの手の宿に好んで宿泊した。この宿は前年、暮帰別から榊町へ引っ越したが、前年はバス停から引き返した。今年も同じように引き返したら、宿がない。あわてて、通りかかった車にたずねて場所を教えてもらった。今年宿のまん前にバス停ができたのだそうだ。結局のところ、私は宿のまん前に下車して、引き返していたのであった。

ここの名物はなんといっても「寿司食べ放題」である。が、オーナーは決してそれだけを求めてやってくるな、と繰り返していた。あれから16年、いまだに「イルカ」の音楽とともに生きているのだろうか。

2月21日(日)

同宿者と同行して、藻散布へと向かう。新川十字路でバスを乗り換え、運転手にお願いして、通称「函転涙岬」の付近で下車させてもらう。ここには面白い岩がある。

上が「涙岬」女性の横顔に見える。が、3年前に比べると、かなり浸蝕しているようにも思えた。下が「立岩」これを「きりたっぷ里」のオーナーは「キングコングの逆襲岩」、伝説の北海道のガイドブック「とらべるまんの北海道」では「ゴリラ岩」と名づけていた。なんだか、なにものかが海から出てくる様子がよく解る。

次のバスで元の方向に戻って、今度は「ビワセ展望台」へと向かう。

ここから北側を見ると、上のほぼ中央手前が暮帰別、向こう側が榊町の街並、下はその西方向で霧多布湿原。この日ここで「湿原クロスカントリー」があるはずであったが、雪が少なく中止となった旨の表示があった。

下の向こうに見える山は、嶮暮帰島(島です)以前、ムツゴロウ氏が住んでいた島。現在は榊町の北西に「ムツゴロウ動物王国」があるが、行ってみると「歓迎」と書いていて、その下に「立入禁止」と書いていた。

下が民宿「きりたっぷ里」この楽しかった宿も、当時現在の宿泊志向には勝てないとオーナーがおっしゃっていた。宿のホームページを見ると、1泊2食が当時の2倍の6500円は良しとして、なんとシングルルームまでできている。我々の青春時代は終わったようだ。

ここで、荷物を持って、宿に別れを告げる。

浜中駅から一度茶内駅へ引き返して、再び根室をめざす。

下が落石〜昆布盛間の景色。左の果てが落石岬(「らくせき」ではない「おちいし」)昭和60年3月にはこの間を徒歩で走破した。

根室が近づくと、車窓が一変する。島の上がまっ平になる。日本の風景とは思えなくなる。というわけで、58年4月に初めてやってきて、59年3月、60年3月、62年2月、そして63年2月の5回訪れた。

そして、納沙布岬もこれが5回目となった。色々な姿を見た。1回目は同行者と残り8キロを徒歩で走破した。初めての本土最東端は徒歩で達成した。(ちなみに本土最北端「宗谷岬」もその後やはり徒歩で走破した。)昨年は猛吹雪の中、バスは通常の2倍の1時間30分かかった。

今回は今までの中で最も眺めがよかった。そして、帰りのバスの中で、これが最後であるとも思った。そして、16年間沈黙が続く。

根室から急行「ノサップ」で釧路へ向かい、夜行急行で札幌へ向かう。

2月22日(月)

朝初めて小樽を訪れて、昼過ぎの航空機に乗り、東京経由で松山へと向かった。

2004.01.31執筆

 
トップページへ > 旅行の記録へ > 北海道一人旅へ > 昭和63年冬