| > 愛媛の散策へ > 松山の俳句・歴史・風土へ > 道後村めぐりへ | 
道後温泉のみならず、松山市の歴史を感じ取れる場所  | 
    
かずまる特攻隊が回った順に掲載しています。 (撮影は全て2003.10.11) 第4部 10月11日午前9時20分〜午前11時頃 
 10番東野御茶屋跡:松山藩主松平定行の隠居所跡 
 8番岩堰:足立重信が岩を削って石手川を重信川に流す工事をした。 
 9番へんろ橋:50番札所繁多寺とと51番札所石手寺をむすぶ遍路道  | 
    
かずまる特攻隊が回った順に掲載しています。 (撮影は全て2003.10.05) 第3部 10月5日午前11時半過ぎ〜午後1時半前 
 18番愛媛県民文化会館:丹下健三が造った建造物 
 19番護国神社:護国の英霊等をまつった神社 
 20番一草庵:種田三頭火終焉の地 
 21番千秋寺:中国の僧即非が開いた寺院 
 22番来迎寺:この寺の山上にはロシア人墓地がある。 
 23番長建寺:旧城下の松前から移された寺 
 24番十六日桜:天徳寺内にある。  | 
    
かずまる特攻隊が回った順に掲載しています。 (第1部〜第2部の撮影日は特に記載がなければ2003.09.28) 第1部 9月28日午前11時半過ぎ〜午後1時半前 
 12番放生園:ご存知からくり時計の前、案内所から最も近い所 
 17番道後温泉駅:かずまる特攻隊があえて何も言うことはあるまい。 
 25番椿湯:伊予国風土記逸文のなかの聖徳太子の碑文がある。 
 1番道後温泉本館:これをなくして道後温泉は語れない。 
 2番湯神社:大国主命と少彦名命をまつった神社 
 3番円満寺:火除け地蔵とされる地蔵尊 
 4番宝厳寺:時宗の開祖一遍上人誕生地として有名 
 5番伊佐爾波神社:松平定長がやぶさめの成功のお礼に建てたとされる。 
 11番風土記の丘:石手寺から伊佐爾波神社へ続く小径 
 7番石手寺:四国霊場51番札所(2003.10.11撮影) 8番:岩堰、9番:へんろ橋、10番:東野御茶屋跡は今日は行かず 
 6番義安寺:義安寺蛍や源氏蛍など大型の蛍の名所 
 17番子規記念博物館:松山市立の博物館 
 15番道後公園:湯築城のあった場所につくられた公園 
 13番湯釜薬師:温泉の湯口に使われた最古のもの 
 14番湯築城跡:かつての河野氏の築いた城 18番〜24番は次回に持ち越し 第2部 9月28日午後2時過ぎ〜午後4時頃 
 26番松山神社:菅原道真を祀る社と徳川家康を祀る東照宮を合わせた神社 
 27番常信寺:松山藩主が鬼門の鎮護のために建てた天台宗の寺 
 28番瀬戸風峠:かつて松山から伊台や五明へ通じる交通の要衝  |