第3次レイアウトの作成状況

 
> 鉄道模型トップへ  > 第3次レイアウトの作成状況
 

<< 以前の記事へ  次の記事へ >>

第3次レイアウト状況(2008.05.28)

ついに念願の153系8両編成が実現しました。サロももう1両あるので、9両編成も可能です。ちなみに、モハ153ももう1両余っております。(下の165系転籍車を含め、3両も買うなよ!)

それにしても、153系のこちら側クハ153のスカートは何処へ行ったのでしょうか?

153系が8両編成実現したうえに、165系4両も実現できました。前から2両目は一応モハ153と書かれていますが、台車をDT32に変更しており、今回165系として転籍させました。

 

第3次レイアウト状況(2008.05.18)

ストラクチャー第3弾。一応、本社ビルという感じで作成してみました。ビルにある「KM」とは「かずまる」ブランドです。
なお、ホームは1番ホームのKATO製の前面にTOMIX製を並べて、計9両編成対応としました。また、2番ホームは8両編成、3番ホームは機廻線の関係で7両限界となるようです。

奥のマンション風ビル(第2弾)は、TOMIX製高架駅を分解したものを並べておいてあります。遠目にすれば、それらしく見えるような気がします。もっとも、拡大したら、目も当てられない程の手抜き配置です。

いずれにしても、最終的には、プラ板に貼り付けたストラクチャーにするべきだと思われます。

 

第3次レイアウト状況(2008.05.08)

ストラクチャー第2弾。駅ビルというより、マンションという感じですから、将来はここに置くべきではないかもしれません。間に既製品を置くと言うのが、ミソのような気がします。

ただ、そんなことをする暇があるなら、そろそろ集電に力を入れるべきかもしれません。

 

第3次レイアウト状況(2008.05.05)

AR_CADというフリーソフトを導入して、ストラクチャーの自作に挑戦してみました。当初はインターネット「ペーパークラフト・建物」の検索をもくろんでいたのですが、なかなか、1/150サイズの建物は一戸建て以外見つからず、とりあえず自作してみました。

結果はこのとおり。妻から「それにしてもショボいピルやのぉ」と相当言われました。

今回の駅ビルは、宇和島駅を参考にしたのですが、着色(透過度40%)したのに、思ったより白くなってしまいました。窓も着色という相当の手抜きです。これから色々と勉強して行きたいと思います。

次回は窓をくりぬいて、裏面にビニールシートを張ってみようと思います。ただ、屋根上が相当手抜きになってしまい、実際作成が難しく、これからと言うところでしょうか。

ともあれ、手抜きビルでも既製品と並べて見れば、ある程度はなんとか誤魔化せると言うところでしょうか。

 

第3次レイアウト状況(2008.05.02)

185系0番台も念願のサロ185を購入して、7両編成となりました。

客車も、ついに12系を購入しました。ただ、4両編成というのに不満はありますが、ヤフオクで結構人気のあった車種なので、文句は言えません。

 

第3次レイアウト状況(2008.04.18)

ヤフオクの力は凄い!これまで基本編成などで我慢していた編成が一気に長編成へと変化を遂げました。

まずは、211系0番台の東海道編成。基本編成5連にサロ212とサロ211を連結した7両編成。これでパンタ1基というのもどうかと思うが、トミックスの編成売りと同じだから問題はあるまい。なお、サロ212は1988年に増備された車両で、我が鉄道唯一のJR発足後の車両ということになる。

113系基本6連の中間にサロ110を増結した7両編成。本来の編成ならばサロ112であるべきで、それならむしろサロ153を連結した関西系の7連が実物に近い。サロ110の場合は、東京口の長編成となるべきであるが、そのあたりは気にすることもあるまい。実際サロ153を最近購入したことだから、差し替えをするのもよかろう。

問題の583系。トミックス当初の香港製がずらっと6両並び(中間のサロとサシのみがKATO製)、ついでに動力車(モハネ582)ももう1両購入(但し、パンタが1基ないのはご愛嬌)したから、25年来念願の8両運転ができるようになった。なお、さらにモハネ583(トミックス製)とモハネ582(学研製)があるため、堂々10両編成が組める。ただし我が鉄道は最大8両編成となっている。

 

第3次レイアウト状況(2008.04.09)

「旧隣のY君」がくれた駅前ストラクチャーシリーズや昔のストラクチャーを組み立てた駅前広場の状況です。手前のベニヤ平原が気にはなりますが、ストラクチャーの効果は大きいです。

ちなみに、ここので高度を上げると、かなりずさんさが目立ちますが、レイアウトの大きさが大きさだけに、最初はこのようなずさんなストラクチャー並べからやらないと、続かないような気がします。

 

第3次レイアウト状況(2008.03.15)

結局2編成とも買ってしまいました。なお、現在「旧隣のY君」がくれた駅前ストラクチャーシリーズや昔のストラクチャーを組み立てて、駅前に並べています。そのうち、駅ビル作成に入る予定。

 

第3次レイアウト状況(2008.02.13)

以前から欲しかったものの、てっきりJR車両かと思っているうちに、買いそびれてしまった車両211系。今回は、東北、高崎線編成の5連。これを113系一派とするか?東海道線編成を購入するか?悩むところ。

この編成は、ゲーム「A列車で行こう」シリーズでも「5」以降、とにかくよく走らせたものであった。それだけに思い入れのある編成である。それにしても、今手にしてみて、5連中クモハにパンタがあって、後ろ4両にパンタがないというのも奇妙ではある。

あっというまに、4編成一気に買ってしまいました。手前から、211系、115系、185系0番台、151系(181系)

 

第3次レイアウト状況(2008.02.12)

以前から欲しかった185系0番台電車。ヤフオクによるオークションで入手。もっとも、185系200番台が国鉄色とはいえ浮いた存在だっただけに欲しかったというのが本音かもしれない。これで185系も20年越しに2編成購入を達成した。

我が鉄道の購入車両として、手前から185系0番台、115系、183系、151系(181系)
なお、2008.02.11にポイント2個を購入し、これで当鉄道のポイントは購入終了。後は道床なしの旧ポイントを設置して、車両留置線2線と機関車用車庫4〜5線を作成する予定。というより、早く一部分でもジオラマが作りたい。

 

第3次レイアウト状況(2008.02.04)

ついに初のヤフオクによるオークションで手に入れた115系。これで113系と115系で(同じように見える)25年越しに2編成購入を達成した。

ちなみに、車両は想像以上に状態がよく、走行状態もよろしい。これは良い買い物をしたと大変機嫌がよい。(でも、だったら、早くレイアウト作成しろって!)

 

第3次レイアウト作成状況(2007.12.30)

ついに181系を購入して、メインエンドレス外側に配備し、そこにあった165系を第2エンドレス内側へ移動させたら、なんかギクシャクするうえに、サロが脱線する事態が発生した。結局のところは全車種でテスト走行させなければならないような。

 

第3次レイアウト作成状況(2007.11.30)

ようやく、中間駅のホームを買ってきました。ホームは248ミリ+200ミリなのですが、奥の部分はトンネルで隠すつもりです。

こちらは、当鉄道自慢の大カーブだったはずなのですが、今年9月のTMSで半径1500〜2500ミリの鉄道模型をみてから、どうも不満に思うようになりました。といっても、今更作り変えるつもりはないのですが。

 
 
> 鉄道模型トップへ  > 第3次レイアウトの作成状況